14.付録
14-2.用紙のサイズ
(旧「ファイリングの部屋」アーカイブ)
ファイリングの部屋
HOMEへ

 

これまで hi-ho.ne.jp で公開していた「ファイリングの部屋」を、この新しいドメイン(filingroom..jp)にもコピーしました。不要と思われるページは削除していますが、内容はそのままです。
従来のアドレスにも、当面は残しておきますが、できるだけこちらを利用していただければ幸いです。

 

日本で使われる紙のサイズは、大きく分けてA判とB判の2つの系列があります。A判は世界各国で使われている国際規格ですが、B判は日本独特のものです。
官庁では、長い間B判の使用を原則としてきましたが、92年11月の各省庁事務連絡会議の申合せ(「行政文書の用紙規格 のA判化に係る実施方針について」)に基づき、93年4月から行政文書のA 判化を計画的に推進し、97年には、行政文書の100%がA判化したとしています。
 
A判
 

A判は当時のドイツの工業院規格をそのまま採用しました。現在は国際標準化機構(ISO)の国際規格になっています。A 列はドイツの DIN(Deutsch Industrie Normen)の A 列をそのまま採用し、面積は1平方メートル、縦と横の長さの比が1:1.414(ルート2)となるように841mm×1189mmを基本として、これ A 列0番としています。
規格では最大の大きさはA0判ですが、これ以上大きいサイズについては例えば、A0判の用紙を2枚つないだ大きさのものを2A0と呼ぶことで表現しています。

   
B判
 

B 列は、A 列との面積の比は1:1.5、縦と横の長さの比は1:1.414(ルート2)とし、1030mm×1456mmを基本にして、これを B 列0番としました。
B判は、江戸時代に徳川将軍家と御三家の御用紙だった美濃紙がルーツで、美濃紙の半分のサイズ(半紙)がほぼB4判となっています。
明治政府が公文書は江戸時代の美濃紙(B判)サイズを引き継ぎ、戦後も日本工業規格(JIS)が「帳簿類の寸法はB判を原則とする」と定めていたことなどから、80年代までは国の文書の9割がB判でした。

   
レターサイズ
 

米国ではA4サイズではなく、レターサイズが最も多く使用されています。インチを基準としたサイズで、横8.5インチ、縦11インチ(216mm×279.5mm)であり、A4サイズに比べて横幅が少し大きく、縦は少し小さいサイズです。
このサイズは国際標準ではなく、日本から送付する書類を無理にこのサイズにあわせる必要はありません。もっとも、相手から要求されている場合はこれにあわさざるを得ませんが、基本は国際基準としたいものです。
これと似たようなことですが、アメリカ(欧米?)ではファイリング時のパンチ穴は3つが多く、違和感を感じてしまいます。

 

 

 

判型

サイズ

判型 サイズ
A0 841×1189mm B0 1030×1456mm
A1 594×841mm B1 728×1030mm
A2 420×594mm(ほぼ新聞紙1ページ) B2 515×728mm
A3 297×420mm B3 364×515mm
A4 210×297mm B4 257×364mm
A5 148×210mm B5 182×257mm(週刊誌)
A6 105×148mm(文庫本、絵葉書) B6 128×182mm
A7 74×105mm B7 91×128mm
A8 52×74mm B8 64×91mm
A9 37×52mm B9 45×64mm
A10 26×37mm B10 32×45mm

その他実際にはまれにしか使用しないものとして以下のものがあります。(JIS P 0138 紙加工仕上寸法)

判型

サイズ

4A0 1682×2378mm
2A0 1189×1682mm
1/3 A4 99×210mm
1/4 A4 74×210mm
1/8 A7 13×74mm

また、これらの寸法はすべて仕上がりのものですが、これらの寸法に加工仕上げをするための原紙寸法は、JIS P 0202に規定されています。

種類 寸法
縦目

横目

A列本列 625×880mm 880×625mm
B列本列 765×1085mm 1085×765mm
四六版 788×1091mm 1091×788mm
菊版 636×939mm 939×636mm

ハトロン版

900×1200mm 1200×900mm

 

 

| Topページ | 0.はじめに | 1.情報の記録 | 2.増加する書類 | 3.作成から廃棄まで |
| 4.書類の整理 | 5.書類の電子化 | 6.電子化書類の活用 |

backnext| 7.電子ファイルとファイリング | 8.LANの活用と問題点 | 9.ファイリング意識の向上 |
| 10.ファイリングを考慮した書類の作成 | 11.マネジメントシステム |
| 12.リスク管理 | 13.ファイリングに関する動き | 14.付録 | 15.編集雑記 |


Updated on 2013/09/28